【利用歴5年】シーリーの評判を自分の買い替えに向け徹底調査

【利用歴5年】シーリーの評判を自分の買い替えに向け徹底調査

「シーリー(sealy)を買おうかどうか迷っている」
「シーリー(sealy)って高額だけどそれだけ価値あるの?」
「シーリーのマットレスを買い換えしたいけど種類が多くてどれを選んだらいいかわからない」

シーリー(sealy)は、一流ホテルでも採用される米国のベッドブランド。

ちなみに、日本国内でもザ・リッツカールトン東京やシャングリラホテル東京、アマン東京、コンラッド東京、フォーシーズンズホテル椿山荘など1泊5万円以上する名だたる超一流ホテルが軒並みシーリーを採用しています。

快眠を得られることで、疲労を回復するだけではなく、ストレス解消や記憶の定着などいつもの生活をより充実させることができます。

一回買ったら長い期間使うことになるマットレス。

だからこそ、納得いくものを選びたいですよね。

コハク
コハク
というわけで、こんにちは。「シーリーの達人」の編集部のコハクです。

私は5年前にシーリーのマットレスを買いました。

5年経った今でもヘタれることなく、いつも気持ちよく眠れるので今でも愛用しています。

プロに聞いたら10年ぐらい大丈夫みたいです!

当時、私が購入したのは、ホテルコンフォートスタイルのボスチャーテックコイル6902 というものです。

ニトリで購入したシーリーのボスチャーテックコイル-6902ニトリで購入したシーリーのボスチャーテックコイル-6902

これは当時、シーリーとニトリがの共同開発したマットレスで、物凄くコスパが良かったのですが、すでに廃盤になっています。

でも、日本にあまりない規格のサイズだったので、気に入ったシーツを探すのが大変だったりもしました。

後続で販売された、シーリーのダブルテンパーコイル6930も、さらに後続の6940も評判がもの凄く良かったんです!!

シーリーが気になって調べているうちに、6930や6940を知った方もいらっしゃると思います。

・・・が、

残念ながら、2018年でニトリでのシーリーの取り扱いが終了し、ニトリシーリーは世を去りました。

そのため、現在は、シーリーの直営モデルだけが流通しています。

ちなみに私は、年齢も30代後半に入り、20代の頃に比べて質の高い睡眠を取ることが大切になってきていると感じています。

それに、なんと人生 1/3 もベッドの上で過ごすという調査もあるんです!

人生 1/3 もベッドの上で過ごす
寝ている時の時間を充実させることが、起きている時間の充実にもつながる。

そう考えると、たとえ少し値段が高くても、より良いマットレスで毎日快眠で過ごした方が良いと考えてしまいます。

そして、だからこそ、やっぱり次も気持ちよく眠れるシーリーがいいなと考えています。

私は、5年前に比べて子供も増えて家族構成が変わったこともあり、今回、次のシーリーの購入に向けて色々調べました。

シーリーってブランドや製品の種類がものすごーく沢山あるんです!💦

調べるにあたって、インターネットの情報やSNSの口コミだけではなく、シーリーの展示会に参加し、最新の情報や実際の寝心地も体験してきました。

シーリー展示会

展示会は頻繁にやっているものでもないですし、東京に住んでいないと行きづらいですよね。

人生で、膨大な時間を使うマットレス選びに失敗して欲しくない、という思い。
今、快眠を得られないのであれば、この気持ち良い眠り心地で毎日が充実する感覚を共有したい!という思い。

そんな思いで、シーリーが気になった人、シーリーをこれから選ぶ人に役立つ情報をまとめました。

シーリーの中で最もスタンダートなモデルのベッドをお得に購入する方法を先に見たい方は以下からご覧ください。

\日本人に一番人気のモデル/

それでは参ります!

この記事を書いた人

コハクコハク(愛知出身・30代後半・男性)
5年前に結婚をきっかけにシーリーを購入。当時はどちらかというと奥さん主導で選んだシーリー。寝心地が良くて今では欠かせないものに。家族も増えてきて次のマットレスを検討中。

目次

シーリーの評判は!?利用者20名の生の声を集計【独自アンケート結果】

シーリーを利用している20代〜50代の男女20名にアンケートに回答してもらいました。

シーリーの評判は!?利用者20名の生の声を集計【独自アンケート結果】

今回のシーリーの利用アンケートの内容は以下です。

1. シーリーの満足度を教えてください
2. 最も満足度を感じたのはどういったところてすか?(満足していると回答した方のみ)
3. 次回、マットレスを購入する際にはまたシーリーを使いたいと思いますか?
4. シーリーを利用したきっかけと利用した感想を教えてください。

シーリーの評判①シーリーを使った満足度は?

シーリーの評判①シーリーを使った満足度は?

回答の結果としては、

非常に満足している 70%
やや満足している 30%

ということで、やや満足していない、全く満足していないという声はありませんでした。購入された方の満足度の高さがよくわかります。

しかし、「非常に満足している」ではなく、「やや満足している」と回答した人は、何か気になることがあったのでしょうか?

コハク
コハク
次は、利用者の具体的な声を見ていきましょう!!

シーリーの評判②非常に満足していると答えた方の声は?

シーリーの評判②非常に満足していると答えた方の声は?

▶︎非常に満足している人の声1
寝返りをうつのが非常に楽で、ほどよい硬さがある。でも硬すぎず、適度に沈む感じもある。
40代 女性

▶︎非常に満足している人の声2
以前は寝ている時に手が痺れて目が覚める事があったのですが、そういう事もなくなって快適に眠れて良かったです。
40代 女性

▶︎非常に満足している人の声3
朝起きた時の爽快感が以前使っていたものと全然違う
50代 男性

コハク
コハク
私も同じように、シーリーで寝た時とそれ以外のマットで寝た時では、朝の爽快感の違いを感じます。

シーリーの評判③「やや満足している」と答えた方の声は?

シーリーの評判③「やや満足している」と答えた方の声は?

▶︎やや満足しているという方の声
今まで使っていたものより、ぐっすり眠ることができた。ただ、今まで使っていたものより沈むので、枕が合わなくなってしまったので、買い替えが必要になった。
20代 女性

こちらは、シーリーのどの種類を利用するのかによって変わってきます。

シーリーには、最上位のクラウンジュエル・ガーナイトⅢなど、枕無しで寝られるふかふかのマットレスもあるんですね。

コハク
コハク
私の場合はやや硬いほうが好きで今のベッドの種類を選んだので、枕が合わなくなるほど沈む感覚はありません。

この辺りは、私が各種類体験してきたので、ブランド別の評判調査でもっと詳しくみていきましょう!

シーリーの評判④シーリーを知ったきっかけは?

シーリーの評判④シーリーを知ったきっかけは?
きっかけは、ホテルや家具店、知人の紹介など様々でした。

▶︎ホテルに泊まった時に知った方
ホテルに泊まった時に、最高の寝心地で腰痛持ちの私でも腰痛にならなかったのがきっかけです。

▶︎家具店で進められた方
腰痛がひどく、ベッドが原因だろうと思いニトリに下見に行ったところ、店員さんに勧められた。他のマットレスもあったが、わたしの体格(体重)的にもシーリーが一番合っているというアドバイスを信じて購入。

この他にも、会社の上司に勧められた、家族が使っていたものを引き継いで使っているといった声もありました。

なお「その他」は、自分以外の人が購入しきっかけが不明、きっかけを忘れた方などです。

シーリーの評判⑤次回も使いたいと思う人は95%

シーリーの評判⑤次回も使いたいと思う人は95%

▶︎次回も使いたいと思う方
寝心地がよかったのと同じ悩みを持っていた知人に薦めまれて使ったところ、起きたときの腰痛もなくなり、寝起きがよくなった、むしろ、もっと寝てたいと思うほどになりました。

腰痛がなくなったという声を書かれている方は全体の半分に当たる10名いらっしゃいました。

シーリーの評判⑥次回は使いわないという人はなぜ?

シーリーの評判⑥次回は使いわないという人はなぜ?

▶︎次回は使いわないという方
家族にすすめられました。高額だったので 悩んでいるとお祝いで頂きました。マットレスなので、頻繁には買い替えが出来ずにいます。私の住んでいる地域や周りの付き合いでは、使用者はいなく、海外に住んでいた家族の気遣いがなければ、出会わなかった寝具です。
もう少し、手軽に利用できれば良いのに。

コハク
コハク
なかなか高価なので自分では手軽に手が届かないということでした。

ただ、シーリー 社がテンンピュール社を買収したことでラインナップが広がり、今までになかった5万円から手に入るマットレスブランドも出ていますし、コイルのベッドでもシングルやセミダブルで10万円を切る価格からあります。

値段が高いものもありますが、ラインナップは非常に幅広いのがシーリーです。

それでは、ここからはシーリーの展開する各ブランドの特徴とその評判を見ていきましょう!

シーリーのベッドごとの評判【違いの分かる一覧表と体験レポート】

シーリーのベッドごとの評判【違いの分かる一覧表と販売会レポート】
シーリーは現在5つのブランドを展開しており、そのブランドごとに多数の製品があります。

シーリーに興味を持っても、「結局それぞれ何が違うの?」と分からなくなってしまったり、種類が多いため「一体どれを選んでいいのかわからない。」という方もいらっしゃると思います。

コハク
コハク
そこで、まずは、ざっくりとブランド名と特徴が分かる一覧表を用意しました!
ブランド名 値段 特長(ここが違う)
クラウンジュエル 220,000円〜365,000円 【シーリー最上位のコイル】
最上級ブランドで全技術投入
・ウォーターベッドを凌ぐ体圧分散性
・99%抗菌のポリジン加工
チタンコレクション 145,000円〜275,000円 【非常に技術力の高いのコイル】
ハイクラスブランド
・チタン含有のコイル
・99%抗菌のポリジン加工
シーリーレスポンス 80,000円〜195,000円 【技術力の高いのコイル】
スタンダードブランド
・ニーズに応じた多様なラインナップ
・交互配列とポリジン加工がない
コンフォーム 150,000円〜215,000円 【コイルなし/クッションのみ】
・クッション層のみのブランド
・リクライニングに対応
・コイルがない分やや硬い
ハイブリッド 135,000円〜235,000円 【コイルとクッションの融合】
・コイルとクッション層の組み合わせ
・リクライニングに対応
・クッション性とサポート力の両立
コハク
コハク
実際に各種類のシーリーのマットレスを体験してどう違うのかをご紹介します。

それでは、参ります!

シーリー社クラウンジュエルの評判

実際に、クラウンジュエルを試してきました!

シーリー社クラウンジュエルの評判

部位によって体圧が違ってるのに、高度なコイルの技術によって体の線が真っ直ぐになるのがシーリーの特徴。

特に、クラウンジュエルはシーリーの最上位ブランドで使用されているコイルは「Sealy ReSTコイル」というシーリー社の最先端技術の結晶をクラウンジュエルのみに採用しています。

また、天然の銀イオンで抗菌・防臭されるポリジン加工がされているのもクラウンジュエルの特徴です。

また、5ゾーン・プレッシャーリリーフ・インレーもクラウンジュエルの特徴です。

シーリー社クラウンジュエルの評判
コハク
コハク
5ゾーンと3ゾーンを体験しましたが、正直両方とも気持ち良く、差をすぐに感じ取れなかったです。

長期間使用すると変わってくるという説明を聞きました!

試してみた感想は、3つある製品ごとに違います!

が、どれも、シーリーの最新技術が余すことなく注ぎ込まれているだけあって、非常にゆったりとした感覚を得ました。

また、装飾も非常にラグジュアリーな感じで、現在使っているシーリーとは一段も二段も上を行くな、という感じでした。

シーリー社ガーナイトの評判

クラウンジュエルでは「ガーナイトIII」「エメラルドIII」「クリスタルIII」という3つの種類のベッドを展開してます。

シーリー社ガーナイトの評判

この3種類何が違うかというと、マットレス内部の層の数が違います。

製品名 詰め物層 シングル価格
ガーナイトⅢ 12層 280,000円
エメラルドⅢ 10層 240,000円
クリスタルⅢ 9層 220,000円

ガーナイト > エメラルド > クリスタル の順番でクッションが多くなっています。

クッション材が最も多い、最上位中の最上位製品がクラウンジュエルの「ガーナイトIII」です。

実際に体験してみた感想は・・・

コハク
コハク
ガーナイトⅢ・・・・ものすごく柔らかい!!
エメラルドⅢ・・・・ややふかふかと柔らかめ。
クリスタルⅢ・・・・柔らかい

という感じです。

クッション材の層の数と、マットレス表面のクッションの違いによって、柔らかさが変わってきます。

表面のクッションは、「ユーロトップ」「ピロートップ」「タイトトップ」の3つに分かれており、ユーロトップ > ピロートップ > タイトトップ の順番で分厚くなっています。

ユーロトップ、ピロートップ、タイトトップ

なお、この3段階のクッション層は、クラウンジュエルに関わらず各ブランドで採用されています。

全てを通じて我が家が気に入ったのが「エメラルドⅢ」でした。

普段使っているシーリーに対して、非常に柔らかすぎるとちょっと違和感があった一方で、包み込まれるような感覚を自然に感じられたのがエメラルドⅢでした。

それでは、クラウンジュエルに続くハイブランドの「チタンコレクション」について、その評判を見てみましょう。

シーリー社チタンコレクションの評判

シーリーのチタンコレクションは、その名の通り、チタンを含有するコイルを使用している点が独自性です。

チタンコレクションも非常にラグジュアリーです。

チタンコレクション

実際にチタンコレクションも試してみました!

自宅のシーリーとの違いとしては非常に柔かいという感じでした。

シーリー社ロンドの評判

ロンドⅢは、チタンコレクションの中の最上位マットレスです。

ロンドⅢ

チタンコレクションには、

・ロンドIII
・エバンスII
・ラグラスII
・クラリスII Plush
・クラリスII Firm

という5つの製品があり、その違いは以下になります。

製品名 詰め物層 プレッシャー
リリーフ・インレー
センターサポート ジェルラテックスフォーム その他
ロンドIII 11層 柔らかめながら腰部をサポート
エバンスII 11層 やや柔らかめ
ラグラスII 9層 やや硬め
クラリスII Plush 7層 柔らかめ
クラリスII Firm 8層 硬い感触

なお、Polygiene社と提携し、24時間以内に99%以上抗菌ができるポリジン加工は、このチタンコレクションと、上位のクラウンジュエルのみになります。

チタンコレクションの中で、ロンドⅢは一歩前に出る上位マットレスと言えます。

シーリー社レスポンスの評判

シーリーのスタンダードと言えるブランドが、こちらのレスポンスです。

シーリーらしい重厚感を十分に兼ね備えており、超一流のホテルで採用される所以を感じるマットレスと言えます。

レスポンス

自宅のシーリーと比べて見ると・・・という感想です。

シーリーのスタンダードブランドということもあり、レスポンスは様々なニーズに答えるべく多様な製品展開をしています。

少しわかりにくいので、こちらも特徴となる部分を表にまとめています。

製品名 詰め物層 ボスチャーコイルテック レスポンス Pro エンケーストコイル 高性能ウレタンフォーム センターサポート アジャスタブルベース対応 モイスチャープロテクト アレルゲンプロテクト その他
プレミアム™ EPT 8層 柔らかめ
プレミアム™ TT 7層 柔らかめ
パフォーマンス™ EPT 8層 柔らかめ
パフォーマンス™ TT 7層 硬め
エッセンシャルズ™ EPT 10層 耐久性高い
エッセンシャルズ™ PT 10層 硬め
エッセンシャルズ™ TT 7層 硬め

シーリー社コンフォームの評判

シーリーの中でコイルを使っていないブランドがコンフォームです。

コンフォームには2種類の展開があり、その違いを表にまとめました。

製品名 センターサポート チルテクノロジー
パフォーマンス™
エッセンシャルズ™

シーリー社ハイブリッドの評判

コイルとフォームをバランスよく組み合わせブランドがハイブリッドです。

レスポンス Pro HD エンケーストコイルレスポンス Pro エンケーストコイルチルテクノロジーモイスチャープロテクト

製品名
パフォーマンス™
エッセンシャルズ™

シーリー社コクーンの評判

シーリーは、テンピュールを買収しており、テンピュールの技術を活かしてこれまでとは全く違うマットレスを開発しました。

それが、コクーンです。

特徴としては

・スプリング等は一切使っていないクッション材だけのマットレス
・持ち帰りができるほど軽い
・5万円で購入できる

となっています。

シーリー社の枕の評判

展示会にはおいていなかったのですが、シーリーは枕も一部展開しています。

枕

ニトリシーリーの評判【廃盤】

ニトリでのシーリー展開は残念ながら現在は行われておりません。

シーリー社6930の評判

6930はニトリで販売されていたシーリーのモデルなのですが、現在は販売されていません。

シーリー社6940の評判

6940も6930と同様に、現在は販売されていません。

シーリー社ホテルスタイルの評判【廃盤】

ホテルスタイルは公式はなくなっています。

現在、その流れを受けついだブランドがレスポンスです。

シーリー社カランドの評判

カランドはホテルスタイルのメインプロダクトでしたが、現在は廃盤になっています。

シーリーの種類別のスペック・素材比較表

シーリーの種類ごとの特徴がどういった機能によって生み出されているのか、より詳細部分を一度に比較できるスペックの比較表も用意しました。

カテゴリ 技術名 解説 クラウンジュエル チタンコレクション シーリーレスポンス コンフォーム ハイブリッド
コイル Sealy ReSTコイル 極上の眠りへと誘う最上位のコイル
タイタニウムコイル チタン含有のボスチャーテックコイル
ポスチャーテックコイル シーリーのスタンダードコイル
レスポンス Pro エンケーストコイル 樽型のコイルで安定性が高い △(種類による)
レスポンス Pro HD エンケーストコイル パートナーに揺れが伝わりにくい △(種類による)
交互配列(コイルの配列) 荷重に対しての傾きを補正し安定性を高める配置 △ 中心部分のみ
フォーム プレッシャーリリーフ・インレー 部位に応じた素材配置 △(種類による)
ジェルラテックスフォーム 熱を分散する層
高反発ウレタンフォーム 心地よい反発力の層 △(種類による) △(種類による)
センターサポート 荷重のかかる脊椎部分を支える技術 △(種類による) △(種類による) △(種類による)
エッジ
サポート
ウレタンケース マットレスの端まで均一の寝心地になる △(種類による)
デュラフレックスエッジシステム 直径・強度が通常と違うコイルで
端の落ち込み防止
△(種類による)
ニューミラクルエッジ 使用感がいつまでも損なわれない特殊な構造 △(種類による)
その他
機能
アジャスタブルベース対応 リクライニング対応 △(種類による)
モイスチャープロテクト 撥水加工 △(種類による)
アレルゲンプロテクト 抗菌加工 △(種類による) △(種類による)
チルテクノロジー 接触冷感機能 △(種類による) △(種類による)
ポリジン加工 99%抗菌技術
詰め物層 9層〜 12層 8層〜11層 7層〜10層 2層〜3層 2層〜3層

シーリーが評判の良いマットレスを提供できる理由

シーリーについて調べるとポジティブな評判がたくさん目につきます。

私もそうですが、寝心地がすごくいい、というマットレス本来の品質の高さを実感している人も多いんですね。

なぜシーリーの評判が高いのか、その理由はこの3点です。

シーリーの評判が高い理由

1. 1881年創業の米国ベッドのリーディングカンパニーとして長年に渡る改善・進化
2. 科学的な視点で改善を続けてきた快眠テクノロジー
3. 一人ひとりにあった製品を選べるラインナップの充実

それぞれを少し詳しくみていきましょう!

シーリーの評判が良い理由①1881年創業の米国ベッドのリーディングカンパニーとして長年に渡る改善・進化

シーリー社はアメリカのペット業界を牽引するリーディングカンパニーで、創業は1881年と135年以上前にテキサス州シーりータウンで誕生しています。

現在、シーリーは全世界で60カ国以上で愛用されるグローバルブランドになっています。

その品質の高さから、リッツカールトンなどの世界屈指の一流ホテルにおいてシーリーのマットレスが選ばれています。

特に体重も体型も全く異なる様々な人々が利用するホテルにおいて採用され続けているという点で、シーリーが如何に素晴らしい寝心地を提供できているのかがわかります。

シーリー社は医学的な見地に基づき、寝心地が良いマットレスの開発を世界に先駆けて行ってきました。

それでは 長年に渡って進化し続けてきた原点となるシーリーの快眠テクノロジー見ていきましょう。

シーリーの評判が良い理由②科学的な視点で改善を続けてきた快眠テクノロジー

シーリーは、ベッドマットレスの設計に整形外科医学を取り入れています。

シーリーは、創業初期からサライの医療機関や米国内トップ大学で活躍している整形外科医や研究者臨床医を含めた7名からなる整形外科医専門委員会を立ち上げています。

その結果1989年に公開されたボイスチャーテックコイルを始め、作戦を最小限に抑え寝返りを低減するプレッシャーリリーフシステムなど、著名な研究者が結成した委員会と連携しているからこそ開発できた技術が盛り込まれています。

ここでは具体的に、快眠テクノロジーについて

の3点ご紹介したいと思います。

まずはベッドの中で中心的な部分となるコイルについてご紹介します。

シーリーベッドの評判を支える技術①こだわり抜いたコイル

理想的なベッドマットレスを提供するためにシーリー社では様々なコイルが開発されています。

・ボイスチャーテックコイル
1989年に独自の画期的な技術として開発され商品化されたシーリーたる所以のコイル。
ベッドで寝たときにかかる荷重に対して反発力が増大するセンサリーアームという仕組み開発しています。

・タイタニウムコイル
ボイスチャーテックコイルに微量のチタンを含ませた上級モデルです。

・Sealy ReSTコイル
1つのコイルを3層のパートで構成されています。特に寝心地を極上のものへと導くのが、上部のシナーフレックス・サーフィスという部分です。

シナーフレックス・サーフィスは、シーリーが米国で特許を持つ、より快適な睡眠を実現するコイルの技術です。

シーリーベッドの評判を支える技術②マットレスの構造

シーリー では、寝る人の体の部位ごとに違う圧点に沿って、それぞれの部位に最適な素材配置した「プレッシャーリリーフ・インレー」という技術を開発しました。

これにより、体の部位ごとの荷重に適した反発力とサポート力、不快な圧点の除去と体圧分散を実現し、心地よい睡眠を提供できます。

シーリーベッドの評判を支える技術③24時間以内に99%を除去する抗菌技術

マットレスは、洗う事ができません。そこで、シーリー では、高い抗菌技術を保有するスウェーデンのPolygiene社と提携し、24時間以内に99%以上抗菌ができるポリジン加工を施しています。

ポリジン加工は、天然の銀イオンによりバクテリアや微生物の増殖を抑える技術で、ポリジン加工のマットレスはシーリー だけの取り扱いです。

シーリーの評判が良い理由③一人ひとりにあった製品を選べるラインナップの充実

全ての技術を注ぎ込んだ最上位モデルや、コイルの配列を変えたり、新素材を使った日本国内で製造されるモデルなど、様々なブランドや種類が提供されています。

それぞれのブランドに対してベッドのサイズ展開も数多くあり、利用者のニーズに応じた選択が可能です。

逆にいうと、すごく幅広いラインナップがあるがゆえに、どれを選べばいいの?と思ってしまう人もいるかもしれません。

この記事の中段で、一覧での比較表とそれぞれのブランドや製品の種類について詳しく紹介していきますので、ぜひそちらもご参考ください。

シーリーの評判から判明!シーリーがおすすめな人

それでは、こちらではシーリーのマットレスはどういう人に向いているのか、ご紹介していきます。

シーリーがオススメの人

良質な睡眠を得て、生活や仕事をより充実させたいと思っている人
腰痛や肩こりなどで悩んでいる人
大きなベッドで家族とゆったり寝たい人

シーリーがオススメの人①良質な睡眠を得て、生活や仕事をより充実させたいと思っている人

オススメな人の1つ目は、良質な睡眠を得て、生活や仕事をより充実させたいと思っている人です。

子育てで子供抱っこしたり、たくさんの荷物を持って歩き回る方や、日々のハードワークの中で一生懸命仕事している方など、体に負荷をかけている方も多くいらっしゃると思います。

私自身、睡眠時間を削って働いていた時期もありましたが、シーリー で眠ることで睡眠の質がぐっと高まり、ハードワークを維持することができたと感じています。

日々、体を使って頑張っている人におすすめです。

シーリーがオススメの人②腰痛や肩こりなどで悩んでいる人

シーリーは腰痛や肩こりに悩んでいる人にもおすすめです。

シーリーのマットレスは、整形外科医学をベースに長年にわたって組み上げられた快眠テクノロジーによって、どんな体型や体重の人にも理想の寝姿勢をサポートしてくれます。

シーリーがオススメの人③大きなベッドで家族とゆったり寝たい人

シーリーは、もともと米国のマットレスブランドということもあり、大きさについても幅広いナインナップがあります。

私の家では、・・・というサイズのベッドを利用していますが、私と妻、1歳の子供3人で十分寝ることができています。

マットレスの厚みもあるので、3人が一緒に寝ても、心地よい包み込まれるような感覚の中で眠ることができます。

子供が心地よく寝ている可愛い寝顔を横目に、気持ちよく眠れるシーリー は、私のように家族で一緒に寝たい人におすすめできるマットレスです。

シーリーのマットレスを購入しないほうがいい人は?

シーリー がオススメではない人は、予算が5万円以下の人です。

コイルを使ったマットレスであれば、一番お手頃な価格のものでも15万円します。

ただ、シーリーの最新技術を使って、コイルではない、・・・という技術を使った新素材のマットレスが開発されました。

構造が違いますが、そちらは5万円で購入できますので、シーリー を使ってみたいけど金額が気になるという方は、コクーンをチェックしてみてください。

シーリーの評判調査で分かった!タイプ&予算別のシーリーのオススメな選び方

シーリーはブランドが多数あり、選ぶのが難しいという人も多いと思います。そこで、まずは、自分にあったマットレスを選び安くするために簡単な3つのパターンに分けました。

1. 初めてシーリーを検討中。まずはスタンダードなものを選びたい
マットレスの予算感:100,000〜200,000円程度
⇨ オススメは「レスポンス」のプレミアムかエッセンシャルズです。

シーリーの最もコアとなるコイルで、同社の標準となる「ボスチャーコイルテック」が採用されているモデルです。
シーリーらしい豊かな寝心地を得ることができます。

2. 一度しか買わないものなので良い品を選びたい
マットレスの予算感:200,000〜400,000円程度
⇨ オススメは「チタンコレクション」のロンドⅢか「クラウンジュエル」のガーナイトⅢです。

採用されているコイルはブランドによって異なりますが、どちらのモデルにしても包み込むような素晴らしい寝心地を体験できます。
また、ポリゴン加工により毎日99%の除菌・抗菌されるとともに、エッジ加工も優れており、耐久性もあり長持ちしやすいため、一度買えば長く使えるモデルです。

3. 一番リーズナブルなタイプでシーリーを使ってみたい
マットレスの予算感:50,000程度
⇨ オススメは「コクーン」です。

テンピュールを買収して作ったモデルがコクーンです。コイルがなく、クッション素材のみの材質なので、ラグジュアリー感は劣りますが、テンピュールらしい沈み方で快適な睡眠を得ることができます。

シーリーを最も安く購入する方法は、楽天で購入するか、販売会での購入です。

楽天では、最初から2割引などの割引がされており、公式サイトで掲載されている定価よりも安く購入することが可能です。

また、私が参加した販売会での購入の場合、シーリーの販売代理店の担当者が個別に見積もりを提出してきます。中には、定価から20%引きなどの価格もありますし、楽天での販売価格よりも安く出せる可能性があります。

ただし、一度販売会に行くと、定期的に営業の連絡が来るようになりますし、そもそもタイミングも場所も合わないという方も多いと思います。

そういった方も含めて、最終的には楽天が最も安く購入できる一番良い選択肢だと考えます。

まとめ

シーリーの評判を余すことなくご紹介いたいました。

20名のシーリー利用者に対するアンケートや、展示会での体験談などこれからシーリーを選ばれる方にとってお役に立てれば幸いです。

また、シーリーでどの種類の製品にするのが良いか、わかりにくいという方もいらっしゃると思います。

3つのパターンごとにオススメの製品をご紹介しました。

参考にしていただければ幸いです。

\日本人に一番人気のモデル/